年表
表を横スクロールしてください西暦 | 邦暦 | 倉敷・美観地区周辺 | まちづくり | 西暦 | 邦暦 | 国内 | 世界 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1945 | 昭和20 | 1945 | 昭和20 | 第2次世界大戦終結 | ||||
1946 | 昭和21 | 岡山県民芸協会 | 1946 | 昭和21 | ユネスコ創設 | |||
1948 | 昭和23 | 倉敷民藝館開館 | 倉敷観光協会準備委員会→観光風致地区に指定 | 1948 | 昭和23 | |||
1949 | 昭和24 | 倉敷都市美協会結成 | 第1回座談会(都市美教会設立に向けて) | 1949 | 昭和24 | |||
朝日カメラ(白壁の家・写真/ジェイムス・ダウンズ) | ||||||||
1950 | 昭和25 | 倉敷考古館開館 | エドマンド・ブランデン「日本の遍歴」倉敷滞在 | 1950 | 昭和25 | 朝鮮戦争 | ||
新川暗渠化 | 第2回座談会 | |||||||
1951 | 昭和26 | 1951 | 昭和26 | ユネスコ加盟 | ||||
1952 | 昭和27 | 藤島亥治郎「文化財としての民家」 | 1952 | 昭和27 | ||||
1954 | 昭和29 | ワルター・グロピウス夫妻 | 高梁川流域連盟結成 | 1954 | 昭和29 | 1951サンフランシスコ講和条約 | ||
倉敷うちそと(アサヒ写真ブック7) | ||||||||
1955 | 昭和30 | 護岸工事・柳並木の植栽 | 第3回座談会 | 1955 | 昭和30 | |||
1956 | 昭和31 | 児島湖潮止堤防完成 | 1956 | 昭和31 | 国連加盟 | |||
アンソニー・ウエスト(ニューヨーカー日本通信) | ||||||||
旅館くらしき | ||||||||
1957 | 昭和32 | ミセス・ヴァイニング(皇太子の教師)来倉 | 1957 | 昭和32 | ||||
倉敷ー古い形の町・美術(岩波写真文庫240) | ||||||||
1958 | 昭和33 | 川畔の常夜灯移築 | 1958 | 昭和33 | ||||
1959 | 昭和34 | エルグレコ開館 | 1959 | 昭和34 | ||||
1960 | 昭和35 | 倉敷市庁舎落成(市立美術館) | 1960 | 昭和35 | ||||
1961 | 昭和36 | 大原美術館分館 | 1961 | 昭和36 | ||||
1963 | 昭和38 | 倉敷国際ホテル開業 | 1963 | 昭和38 | 1962キューバ危機 | |||
1964 | 昭和39 | 車止め(民藝館側)・新産業都市指定 | 1964 | 昭和39 | 東京オリンピック | ベネチア憲章 | ||
1965 | 昭和40 | 倉敷市の将来像に関する懇談会結成 | 1965 | 昭和40 | ||||
1966 | 昭和41 | 1966 | 昭和41 | 古都保存法 | ||||
1967 | 昭和42 | 倉敷郷土玩具館開館 | 倉敷市の将来像に関する懇談会報告 | 三市合併・町名変更 | 1967 | 昭和42 | ||
宮脇檀「国際建築」 | ||||||||
1968 | 昭和43 | 倉敷市伝統美観保存条例公布 | 1968 | 昭和43 | 1965ベトナム戦争 | |||
1969 | 昭和44 | 倉敷文化センター開館(倉敷公民館) | 中村昭夫写真集「倉敷」 | 倉敷川畔美観地区・特別美観地区指定 | 1969 | 昭和44 | 1969アポロ11号月面着陸 | |
倉紡記念館 | ||||||||
1970 | 昭和45 | 日用雑貨「倉」開店 | 1970 | 昭和45 | 大阪万博 | |||
1971 | 昭和46 | 珈琲館・倉敷館 | 旧大原家住宅重要文化財指定 | 1971 | 昭和46 | |||
1972 | 昭和47 | 倉敷市民会館会館・黒田工芸店改装 | 集落町並予備調査(文化庁) | 1972 | 昭和47 | 山陽新幹線岡山駅開業 | 世界遺産条約採択 | |
1973 | 昭和48 | 倉敷市伝統的建造物群保存地区調査 | 1973 | 昭和48 | 全国ゼミ開催 | |||
1974 | 昭和49 | 倉敷アイビースクエア開業 | 1974 | 昭和49 | ||||
1975 | 昭和50 | 1975 | 昭和50 | 文化財保護法改正・伝建創設 | ||||
1976 | 昭和51 | 1976 | 昭和51 | ナイロビ宣言 | ||||
1977 | 昭和52 | 中橋架橋百年祭 | 倉敷今昔写真集 | 1977 | 昭和52 | |||
1978 | 昭和53 | 倉敷市伝統的建造物群保存地区保存条例 | 1978 | 昭和53 | 全国ゼミ開催 | |||
1979 | 昭和54 | 倉敷川畔重要伝統的建造物群保存地区選定 | 1979 | 昭和54 | ||||
1980 | 昭和55 | 現倉敷市庁舎竣工 | 1980 | 昭和55 | 倉敷駅前再開発 | イランイラク戦争 | ||
1982 | 昭和57 | 1982 | 昭和57 | トラスカラ宣言 | ||||
1983 | 昭和58 | 倉敷川畔伝統的建造物群保存計画報告書 | 1983 | 昭和58 | ||||
1987 | 昭和62 | 美観地区電線等埋設事業 | 1987 | 昭和62 | ワシントン憲章 | |||
1988 | 昭和63 | 1988 | 昭和63 | 瀬戸大橋開通 | ||||
1990 | 平成2 | 実録倉敷町並物語 | 倉敷川畔伝統的建造物群保存地区背景条例 | 1990 | 平成2 | 東西ドイツ統一 | ||
1991 | 平成3 | 倉敷市伝統的建造物群保存地区基本計画策定 | 1991 | 平成3 | ||||
1993 | 平成5 | くらしきまちや賞創設 | 1993 | 平成5 | ||||
1994 | 平成6 | 1994 | 平成6 | 奈良ドキュメント(真正性) | ||||
1995 | 平成7 | 1995 | 平成7 | 倉敷芸術科学大学創立 | ||||
1997 | 平成9 | 1997 | 平成9 | チボリ公園開園 | 香港返還 | |||
1998 | 平成10 | 保存地区拡大 | 1998 | 平成10 | ||||
1999 | 平成11 | 1999 | 平成11 | イオン倉敷開店 | 国際文化観光憲章 | |||
2000 | 平成12 | 美観地区景観条例 | 2000 | 平成12 | 歴史的町並み・集落保存憲章 | |||
2001 | 平成13 | 東大橋家住宅買収(倉敷物語館) | 2001 | 平成13 | ||||
2002 | 平成14 | 美観地区の歴史(倉敷市文化財保護課) | 井上家住宅重要文化財指定 | 2002 | 平成14 | |||
2003 | 平成15 | 倉敷屏風祭り | 2003 | 平成15 | ||||
2004 | 平成16 | 2004 | 平成16 | 台風16号被害 | 景観法 | |||
2005 | 平成17 | 電線類地中化、夜間景観照明で市と意見交換 | 倉敷市美観地区景観条例 | 2005 | 平成17 | 三越閉店 | ウイーン宣言 | |
2006 | 平成18 | 倉敷伝建地区をまもり育てる会設立 | 2006 | 平成18 | ||||
NPO法人倉敷町家トラスト設立 | ||||||||
2007 | 平成19 | 電線類地中化事業着工(平成26年完成) | 御坂の家 | 2007 | 平成19 | |||
2008 | 平成20 | 倉敷美観地区バリアフリー推進会議 | 2008 | 平成20 | チボリ公園閉園 本通り商店街アーケード撤去 倉敷市旧街道景観整備事業 |
歴史まちづくり法 | ||
2009 | 平成21 | 七夕祭り(月遅れの七夕)を復活 | 倉敷市都市景観条例 | 2009 | 平成21 | |||
2010 | 平成22 | おもてなしマイスター制度 | 平成22年度都市景観大賞 | 2010 | 平成22 | |||
2011 | 平成23 | 2011 | 平成23 | 三井アウトレット開業 | ユネスコ勧告「HUL] | |||
2012 | 平成24 | 全国ゼミプレゼミ備中ゼミ | 2012 | 平成24 | ||||
2013 | 平成25 | 林源十郎商店開館 | 第36回全国町並みゼミ倉敷大会 | 2013 | 平成25 | 倉敷駅減築(8階から3階) | ||
2014 | 平成26 | 「倉敷しぐさ」発信開始 | 備中no町家deクラス開始 | 2014 | 平成26 | |||
2015 | 平成27 | 倉敷川畔美観地区周辺眺望保全地区指定 | 2015 | 平成27 | ||||
2016 | 平成28 | 倉敷市歴史文化基本構想 | 2016 | 平成28 | ||||
2017 | 平成29 | 2017 | 平成29 | |||||
2018 | 平成30 | 伝美保存条例50周年 | 日本遺産認定 | 2018 | 平成30 | |||
2019 | 令和1 | 倉敷市伝統美観保存条例制定50周年記念シンポジュウム | 2019 | 令和1 | ||||
2020 | 令和2 | 2020 | 令和2 | |||||
2021 | 令和3 | 2021 | 令和3 | あちてらす倉敷 | ||||
2022 | 令和4 | 2022 | 令和4 | |||||
2023 | 令和5 | 国重文井上家住宅一般公開 | 2023 | 令和5 |